
世話人
<代表> 溝端美貴:血管診療技師 慢性腎臓病療養指導看護師 フットケア指導士 足病学会認定師 弾性ストッキング圧迫療法コンダクター 認定心理士
<滋賀> 宗方耕造:フットケア指導士(瀬田クリニック)
<京都> 加藤昌子:WOC分野看護認定看護師 特定医療行為研修創傷管理関連終了 フットケア指導士 (十条武田病院リハビリテーション病院血液透析センター 看護師長)
<奈良> 小林圭一:慢性腎臓病療養指導看護師 フットケア指導士(中辻病院)
<和歌山> 吉本和子:慢性腎臓病療養指導看護師 フットケア指導士
<大阪> 中村浩美:フットケア指導士
<兵庫> 野澤裕子:フットケア指導士
<会計> 西典子:フットケア指導士
<大阪フットケア指導士の会代表> 西山育美:フットケア指導士 糖尿病療養指導看護師 慢性腎臓病療養指導看護師 特定医療行為研修終了(創傷管理関連・透析管理関連)
<監事> 今西伸子:慢性腎臓病療養指導看護師 (柏友クリニック 副看護部長)
<監事> 中屋貴子: WOC分野看護認定看護師 特定医療行為研修創傷管理関連終了(国立循環器病研究センター)
<顧問> 谷村信宏:井上病院 血管外科部長 フットケア指導士 足病学会認定師
<顧問> 日本フットケア・足病医学会 関西地方会 代表理事:元村尚嗣先生 寺師浩人先生

会則
第1条(名称)
本会は「南大阪フットケア研究会」を改名し「関西透析フットケア研究会」と称する。
第2条(所在地)
本会は代表の勤務先に所在地を置く。大阪府堺市北区長曽根町1179-3
公式ホームページをhttps://www.kansai-footcare.comに置く。
第3条(目的)
本会は関西地区において足病変に関与する医療従事者が、下肢救済活動に寄与し、フットケアの知識と技術を習得しながら、地域に貢献していくことを目的とする。
第4条(構成員)
1. フットケア・透析関連施設で勤務する医療従事者。
2. 下肢救済足病認定師。
3. フットケア指導士。
4. 慢性腎臓病療養指導看護師
基本、入会の申請を必要としない。
第5条(役員)
本会は次の役員を置く。
代表者:1名、世話人:10名程度、監事:2名、顧問2名
第6条(運営)
1.総会は構成員の3分の2の出席をもって成立する。
2.役員の選任、予算、決算等の承認は総会を開催し、出席者の過半数の同意をもって決定する。
3.諸問題が発生した場合は、臨時会議を開催して審議を行い、その議事は出席者の過半数の同意をもって決定する。
第7条(活動)
1.本会は原則として年2回開催する。
2.共催で行う場合は共催者と協議の上で決定する。
3.営利目的としない。
4.セミナーの受講者には取得単位を示した受講証明書を発行する。
第8条(財務)
1.入会費・年会費は、セミナー時に年1回徴収する。
第9条(選任及び改選)
1.代表、事務、監事は定例役員会において選任される。
2.役員の任期は2年とし、再任を妨げない。
第10条(職務)
1.代表世話人は会務を執行し、世話人はこれに協力する。
2.事務は本会の事務を担当する。
3.監事は会計監査および世話人の業務状況を監査する。
第11条(経費・会計)
1.本会の経費は、セミナー参加費、寄付金、献金及びその他の収入をもって運営にあてる。
2.本会は、イベントごとに収支決済し、活動資金を常備しない。
3.会計は、監事による会計監査の上、総会において会計報告を行う。
第12条(改正)
この規約は役員の3分の2の同意をもって改正することができる。
第13条(設立年月日)
本会の設立日は2012年11月1日とする。(旧:南大阪フットケア研究会)
本会は2021年4月3日をもって改名する。
第14条(規約施行日)
本会は2021年4月3日より施行する。
本規約は2022年4月3日一部改正する。